top of page

律
3月7日読了時間: 2分
外国人の中古物件購入が出来なくなる件について(4月1日より)
これまで、外国人であっても、本人や家族が居住する目的であった場合、中古物件(Established dwellings)の購入が認められていました。(永住権保持者はこの規制に該当しません。) しかし、「居住目的」であった場合でも、「税制上の外国人」は、2025年4月1日より...
閲覧数:8回
0件のコメント

律
2023年11月23日読了時間: 1分
コンベイヤンサーへの支払いはどのタイミングで発生しますか?
コンベイヤンサーへの支払いは、セトル日に発生します。 相手方への支払いや必要経費等が記載されたセトルメントステートメントにコンベイヤンサー料も表示されています。ステートメントに記載されている総額が支払われることがセトルメント完了の必要条件の一つにもなります。
閲覧数:9回
0件のコメント

律
2023年7月13日読了時間: 1分
Stamp Duty(印紙税)の免除について
先月(6月)のことですが、条件を満たせば南オーストラリア州でも不動産購入時の印紙税が免除されることが発表されました。 初めて居住用住宅(新築・建設予定地限定)を購入する個人(国民または永住権保持者)が2023年6月15日以降に締結した売買契約が対象となります。...
閲覧数:32回
0件のコメント

律
2023年7月12日読了時間: 1分
Joint Tanants vs Tenants in Common
個人が不動産を二人以上で購入する際、決めなければならない事項の一つとして、保有割合と保有方法があります。その方法は2種類あり、Joint TenantsとTenants in Commonと言います。 Joint Tenantsというのは、平等に不動産を保有する権利で、生き...
閲覧数:19回
0件のコメント

律
2023年5月10日読了時間: 2分
アデレード:不動産購入の際には印紙税と登録料も必要となります
南オーストラリア州で不動産(Residential Property)を購入する場合、売買代金のほかに大きな支出となるのが印紙税、そして名義書き換えに伴う登録料です。(登録免許税と言われているものに近いでしょうか。) これらの税金・登録料は売買代金によって決まっています。毎...
閲覧数:21回
0件のコメント

律
2023年4月26日読了時間: 1分
アデレード:不動産名義変更用IDチェックは100ポイントチェックとは異なります
不動産を売る時も買う時も、IDチェック(本人確認)が義務付けられています。これは不動産詐欺を防ぐためのものです。 100ポイントチェックとは異なり、指定された方法に則って行われます。 パスポートと運転免許証があればスムーズに進めることが出来ますが、他のIDも対象となっており...
閲覧数:8回
0件のコメント

律
2023年3月31日読了時間: 1分
アデレード:賃貸契約期間中の物件
賃貸契約期間中の物件を購入する場合、以下の2つのケースが当てはまるかと思います。 1)引渡日までに賃貸契約が終了する 2)賃貸契約を引き継ぐ 名義変更の観点からみると、 ケース1の場合、追加で必要な作業は特にありません。物件がきちんと清掃され、問題がないことを管理会社(また...
閲覧数:15回
0件のコメント

律
2023年3月17日読了時間: 1分
クーリングオフ
物件購入の際、南オーストラリア州においてのクーリングオフ期間は2営業日です。 ただし、オークションで購入した場合や、専門弁護士に相談した証明書がある場合にはクーリングオフは適用されません いつの時点から数えて2営業日なのか。これは不動産担当者にしっかり確認してください。...
閲覧数:14回
0件のコメント
bottom of page